![]() ![]() |
交通アクセス: 〒755−8550 山口県宇部市文京町7番5号 TEL:0836−35−9588 FAX:0836ー35−9604 |
|
|
ふじつ眼科 |
<幼稚園の思い出>
|
梶井歯科医院 |
<幼稚園の思い出>
<我が子を幼稚園に入園させた思い>
|
2001年度卒園 堤 悠佳子 (桃山中学校 3年 ) |
毎朝黄色いバス、ワンワン号に乗って幼稚園までドライブする。これがまず幼稚園といって思い出す光景です。今でも通学途中などに幼稚園のバスを見かけると、懐かしい思いでいっぱいになります。そしてどの先生が乗っていらっしゃるのか確かめたくなってしまいます。 |
善福寺 |
私の藤山幼稚園の一番の思い出は、なんと言っても発表会のにわとりの役でした。話の内容は全く覚えていないのですが、とさかと嘴をつけて「コケコッコー、朝ですよー!」と台詞を言わなければならないのです。しかし、ステージに立ってみると、大勢の観客のみなさんの視線がとても怖いやら恥ずかしいやらで、何も言えずにステージから逃げ帰ってしまって。その度に先生に連れ戻されて、三回目にようやく台詞を言えたことは鮮明に覚えています。 |
そごう音楽教室 |
幼稚園での思い出は、運動会のリレーをした事、わんぱく祭りで米袋を利用して(当時の米袋は紙製)はっぴを作って、それを着て踊ったり、お店やさんごっこをしたりした事、発表会で「3匹の子ぶた」の子ぶた役をした事などです。園生活では、私は大人しくてあまりしゃべらない子供でしたが、体を動かすのが大好きで、鉄棒でさか上がりの練習をするなど、外でよく遊んでいたのを覚えています。また、先生がピアノを弾きながら歌を歌ってくれた事が、子供だった私にとって憧れとなり、将来幼稚園の先生になって、ピアノを弾いて歌ってみたいという思いが芽生えました。しかし、残念ながら幼稚園の先生にはなれませんでしたが、今は音楽に携わる仕事をしています。 |
村岡 楓公 さん
|
10年以上前のことですから、あまりはっきりとした在園時の記憶ではないのですが、妙に覚えていることもあります。 |
新造 英朗 さん |
付属幼稚園で、僕が学んだ事は、数えきれない程あります。それは、付属中学校二年の今も、とても役立っています。例えば、一つの事を挫けず 続けていける力です。卒園の友人達も同じで、皆、勉強やスポーツを人一倍頑張っています。これも、幼稚園での日々の生活の中で身に付いた力だと思います。
|
ホーム 園の紹介 入園案内 年間行事 子育て支援 2歳児保育 交通アクセス 卒園児の声 |